健康法に近道なし!健康法は無理なくこつこつと!あなたに合った健康法を見つけましょう!このブログは健康になるためのポイントをいろいろな面から検証し発信して行きます。

真向法のプロ 整体カウンセラーが語る股関節柔軟の秘密 

健康の秘訣?じつは股関節の柔軟性がカギを握っているのです。
股関節の動きに特化した体操「真向法」の秘密に迫ります。永年指導してきた経験から生み出された整体カウンセラーKEIの健康法を語ります。
 
ご訪問ありがとうございます。
このブログは股関節の柔軟性が身体に如何に寄与するものなのかを説くブログです。 また、それに関連した様々な情報も載せていますので、あなたの健康に必ずお役に立てるものと確信しています。是非参考にしてくださいね。

Yahoo!ブックマークに登録

Add to Google

人気ブログランキング - 整体カウンセラーの☆これで納得!健康法
RECENT COMMENT
RECENT TRACKBACK
チーム・マイナス6%

楽天ショッピング

NEWS




あわせて読みたいブログパーツ
RECOMMEND
NHKビデオ入門シリーズ 健康になる真向法
NHKビデオ入門シリーズ 健康になる真向法 (JUGEMレビュー »)

真向法の基本動作をわかりやすく解説する入門ビデオ。
RECOMMEND
好きを仕事に!―女性が創る・活かす・変える・続ける
好きを仕事に!―女性が創る・活かす・変える・続ける (JUGEMレビュー »)
江園 啓造, 山本 のりこ, 平尾 俊
うちの真向法教室の生徒さんでもある江園 啓造先生がこのたび本を出版されました。日本国内の女性起業家の、といっても流行りのサクセスストーリーではなくごく普通の生活の中から夢を実現した女性達の生き方を取材したドキュメント本です。これから好きなことをやって仕事をやりたい女性のとても参考になる本です。
PROFILE
みんなのブログポータル JUGEM

SPONSORED LINKS
    
MOBILE
qrcode
ページランクカウンタ
 
このブログのメイン記事
◆股関節を柔らかく
柔軟性
股関節の柔軟性
股関節を柔らかくすることのメリット
股関節を柔らかくして・・
私の股関節
私のカチカチのからだ
初めての気づき
柔らかけりゃいいってもんでもない
股関節がかたいと
股関節とヒザ
ふくらはぎ
ハムストリング
ヒザを伸ばしておくこと
体の手入れ
股関節と歩行
続・股関節と歩行
足首の柔軟
老化とはかたくなること

◆肩甲骨を動かせ
猫背と肩甲骨
猫背が悪いわけ
肩甲骨を動かせ!
肩甲骨の動き良くしておくこと
続・猫背が悪いわけ

◆肩こり
自分で即行、肩こり解消
肩こりと直立2足歩行
肩こりと筋肉

◆腰痛
椎間板ヘルニアと真向法
続・椎間板ヘルニアと真向法
椎間板ヘルニアのMさん
大事な大事な椎間板
腰椎4番、5番がヘルニアになり易い?
椎間板ヘルニアの痛みって?
腰の周りの筋肉
腰の深層筋
インナーマッスルがとっても大事なんです
インナーマッスルを鍛えましょう!
椎間板とコラーゲン
ヒアルロン酸、コンドロイチン、グルコサミン
椎間板ヘルニアのミクロの原因遺伝子
腰部椎間板ヘルニアにならないために

◆真向法って?
真向法とは
真向法の原点
真向法第一体操パート1
真向法第一体操パート2
真向法第二体操パート1
真向法第二体操パート2
真向法第三体操パート1
真向法第三体操パート2
真向法第四体操パート1
真向法第四体操パート2
たかが真向法、されど真向法

◆姿勢は大事です
姿勢
良い姿勢の作り方
良い姿勢を獲得するには

◆呼吸
横隔膜
腹式呼吸がいいわけ
呼吸と自律神経
腹式呼吸のやり方
続・腹式呼吸のやり方
呼吸で力を抜く
ヘソ天呼吸

以下はその他のトピック記事







こちらも健康情報満載ですよ
健康と医療(全般) Ranking

スポンサーサイト

一定期間更新がないため広告を表示しています

- | | - | -
真向法第二体操(前編)
こんにちは

今年は本当に寒いですね。
冷え性の人は辛いでしょう。

「冷え」の原因は一言で言えば血流不足です。
特に体の末端部分の毛細血管の血流が悪い状態になってしまうことで手足が冷えてしまうんですね。

そんな冷え性の人にお勧めの運動がこれから解説する真向法第二体操です。

ではいってみよう!     人気blogランキングへ
 A
dai2A 1、まずAのポーズをとります。(ヒザを伸ばし爪先を立て足首を鋭角にする)
 2、B→Cのように前屈します。
 3、起き上がりAに戻ります。

   ↓ 
 B  
dai2B この1〜3までの動作を1クールとして10回連続して行います。
 要するにA→B→C→Aの前屈して起き上がる運動をを10回やるわけですね。
 動作はゆっくり大きく行います。

   ↓
 C  
dai2C 1クールは2〜3秒位にします。(10回で25〜30秒位)
 頭の中で数をカウントしながら行うとリズムが掴みやすいと思います。
 声に出してやってももちろん構いません。教室ではそうしてます。

   ↓
 A 
dai2A つまり 「イーチ!」で前屈して起き上がり
 「ニーィ!」で前屈して起き上がり
 「サーン!」で前屈して起き上がり〜 というように「ジュ−ゥ!」までやるわけです。

<キーポイント>
★Aのポーズは腰を立て、背筋をのばす。(アゴを軽く引き頭を上に引き上げる感じ)
★爪先を立て、足首をできるだけ鋭角に。(重要)
★手の力を抜いて下肢の上をなぞる感じで行う。
★必ず呼吸(鼻呼吸)に合わせて行う。
(息を吐きながら前屈し、吸いながら起き上がる。呼吸は絶対止めない。)
★前屈の際は無理に頭を下げない。(前方を見て、胸を出す感じで前屈する。)
★前屈ばかりに気をとられず、最後までしっかり起き上がる。

今日はここまでにしておきますね。

この第二体操はよくある柔軟体操の動きでしょ。

でも実はこの動きって結構奥が深いんです。

長年やると分かってきます。(^^)

ではまた。

今日のつぶやきお役に立ちましたらポチッとお願いします。 人気blogランキングへ
スポンサーサイト
- | 16:52 | - | -
健腰館〜専門家が勧めるこだわりショップ〜
コメント
from: マメ太郎   2009/11/19 10:54 PM
Keiさんこんばんは。

アドバイスありがとうございます。

早速、語ろ具を拝見させていただきました。
写真や動画満載で、とてもわかりやすく、勉強になります。

早速、下半身後側筋ストレッチ(1)(2)をやる前の前屈と、
やった後の前屈を比べてみました。
(普通のタオルでは手が届かないので、バスタオルを使用しました。)

思わず、『スゴ〜イ!!』と声に出てしまうほどでした。
この間までは中指の第一関節のあたりで、ヒザを触ることが限界だったのに、
今日は、手のひらでヒザを触ることができました。

前屈までには至りませんが、私にとっては、ものすごい成果です。

とても、やる気が出てきました。
毎日、コツコツと続けて行きたいと思います。

ありがとうございました。
from: kei   2009/11/17 10:11 PM
マメ太郎さん、はじめまして
コメントありがとうございます。

真向法第二体操で前屈がほとんどできない人は結構います。
私もはじめはそうでした。(^^;

前屈ができるようにしたいのは山々でしょうが、その前に心がけて欲しいことがあります。

それは最初からあまり前屈にこだわらないこと。

どういう事かと言うと、まずは脚の後ろ側をじっくり伸ばすことから始めてください。

やり方はタオルや帯などを足に引っ掛けて行うという方法です。
詳しくは下記サイトに記しているのでご覧ください。
http://golog.nifty.com/cs/catalog/golog_article/catalog_003216_1.htm?page=1

前屈を無理にしなくてもタオルを引っ張るだけで脚の後側を伸ばせますし、加減もできます。
イタ気持ちいいくらいまでジワーッと伸ばしましょう。(伸ばしているときは息を吐くこと)
この体操をやることで前屈をしやすい体に持っていけます。

試しにこの体操をやる前に前屈してみて、やった後と比べると分かります。
立って前屈したほうが分かりやすいので、手と床の付き具合を確かめてみて下さい。
(前屈する時は必ず息を吐き、だらーっと全身の力を抜くこと)

以上です。

ただし柔軟な体の獲得はあくまでもコツコツと継続することが基本ですよ。
from: マメ太郎   2009/11/17 6:21 PM
はじめまして。マメ太郎24歳です。
柔らかい体を目指して、日々、頑張っています。

真向法第二体操について、質問があります。

私は体がとても硬いので、壁に寄りかかり、座布団を二つ折にし、Aの姿勢をとるようにしているのですが、太もも、ヒザ、ふくらはぎの後ろ側が痛く、手の指先で、ヒザを触ることが限界で、前屈まで至りません。
このような場合、呼吸や動きなどは、どのようにしたら良いのでしょうか。

アドバイスがありましたら、お願いします。
コメントする









 
トラックバック
この記事のトラックバックURL
トラックバック機能は終了しました。
 

健康に近道なし!健康法は無理なくこつこつと!あなたに合った健康法を見つけましょう!

(C) 2024 ブログ JUGEM Some Rights Reserved.

Powered by ロリポブログ


借金